東大和市社会福祉の制度・事業、ボランティア、福祉の仕事・資格・研修、福祉関係図書、福祉機器、福祉関係団体など、社会福祉に関するさまざまな情報を紹介しています。

精神障害者地域生活支援センター「ウエルカム」

  • HOME »
  • 精神障害者地域生活支援センター「ウエルカム」

地域生活支援センターとは?

東大和市内で生活している精神障害のある方々や家族が安心して暮らせるように日常生活の相談や地域交流等、一緒に考え支援する場です。

  • 開所時間
  • 月曜日/水曜日/金曜日
    午前9:00~午後6:30
  • 火曜日/木曜日/土曜日
    午前9:00~午後5:00
  • ※お休み
    日曜日/祝祭日/年末年始

電話:相談用:042-564-0888
   関係者用:042-564-0891

FAX :042-564-3680

こんなことをしています

  1. 交流室
    自由にくつろげる憩いの場を提供しています。
  2. 相  談
    日常生活の悩みや対人関係の不安などについて、電話や面接で相談できます。
  3. プログラム
    外出行事・パソコン教室・体操・物づくりなど、季節に応じた様々な活動をしています。

利用料

無料です。ただし、プログラムに応じた実費負担が必要な場合があります。

利用するには

まずは、お気軽にお電話ください。(相談用:042-564-0888)

今月の予定


ウエルカムニュース

  • 1のお知らせ

    お知らせ 

     

    ※お知らせ(1月1日現在)※

    来所相談、交流室滞在、プログラム参加に関してマスク着用をお願いしていましたが、マスク着用は任意となりました。

    10月から交流室の利用方法はコロナ禍前に戻りました。詳細は以下のとおりです。

     

    交流室の開所時間
    月・水・金:9:00~18:30
    火・木・土:9:00~17:00

     

    交流室内で飲食ができます。またコロナ禍では使用できなかったマイカップも使えるようになります。各自カップを使用後は洗って、ペーパーで拭いてから棚にお戻し下さい。
    カップを新しく持って来る方は、お名前を付けますので職員にお申し出ください。なお、飲食で出たゴミはお持ち帰り下さい。

    来所時の手の消毒と検温は任意になりますが、入退所時は事務所に一声かけていただきますようお願いします。

    ○喫煙所のみの利用はできません。
    防災上の観点により、共用の灰皿を撤去しました。
    喫煙の場所は変わらず、そのまま利用できますので携帯灰皿を持参していただきますようお願いいたします。

    ○電話相談は開所時間内にご利用できます。

    ○来所相談は原則として予約制です。職員が対応可能であれば当日・直前の面接の申し出もお受けしますが、事前予約の方が優先となりますのでお受けできない場合もあります。

     

    あけましておめでとうございます。新しい年の始まりです。昨年のお正月は災害や事故が続き、波乱の年始となりました。今年は穏やかな始まりである事を願っています。
    昨年の「今年の漢字」は「金」でした。オリンピック開催の年は「金」が選ばれる事が多いのは分かるとしても、もっと他の字があったのではと思っていましたが、金メダル以外にも大リーグの大谷選手の金字塔、裏金問題、物価高騰、新紙幣発行と確かに「金」にふさわしい一年だったと思い直しました。

    今年はどんな一年になるでしょうか。どんな年になっても、最後には笑顔でいられるような年にできたらいいですね。
    ウエルカムは5年ぶりに餅つきを開催します。良い年になるよう願いを込めて餅をついてみませんか?
    静かに心を整えたい方は、お習字はいかかでしょうか?時間内でしたら好きな時間に自由に書く事ができます。

    ウエルカムはマスクが任意になりましたが、心配な時はマスクを着用し、体調がすぐれない時は来所をお控えください。


    なお、変更があった場合はその都度お知らせいたしますので、ホームページをご覧ください。

    年始のお知らせ ウエルカムは1月3日(金)まで休業になります。1月4日(土)から開所となりますので、お間違えのないようよろしくお願いします。

     

  • 1月のプログラム

     

    餅つき

    1月8日(水) 13:30~
    5年ぶりに餅つきが帰って来ました!
    日本では祝い事や特別な日であるハレの日に餅つきをする習慣があったそうです。餅つきは一人ではできないため、皆の連帯感を高め、喜びを分かち合うことができます。
    新年を祝い、皆で餅をつきませんか? 
    場所:ウエルカム前駐車場(雨天時決行)
    申し込み受付中。1月7日(火)まで。定員15名(先着順)。参加費100円。
     

    書き初め

    1月10日(金) 13:30~16:00
    一年の初めに心新たにお習字をやってみませんか?
    時間内であれば始まり・終わりの時間は自分で決められます。お好きなタイミングで始めて、納得のいくまで書くも良し、一筆入魂で一枚だけ書くも良し、集中する気持ちよさを是非体験してみてください。
    当日参加OK!。参加費無料。
     

    女子会

    ~ネイルアート
    &ティータイム~

     

    1月24日(金) 14:00~
    久し振りにネイルプログラムを開催します。
    今回使うのはネイルシール。「ネイルは乾くまで時間がかかる」、「うまく塗れなくて失敗しちゃう」そんな悩みを解決してくれるのがネイルシールです。かさついた手のお手入れをして、指先を綺麗にしましょう。
    お手入れ後にはティータイムを設けますので、女子トークを楽しみましょう。
    申し込みは1月4日(土)~22日(水)。定員5名(先着順)。参加費100円。
    2月のお知らせ①

    映画上映会
    (地域生活支援センターウエルカム普及啓発事業)

    「あい
    ~精神障害者と
    向きあって~」

    2月21日(金) 14:00~(受付は13:30~)
    就労支援継続事業所「藍工房」を舞台とした日常が記録されたドキュメンタリー映画です。日常を通して希望を見出していく姿から、精神障害に対する理解を深める事を願って制作されました。
    メンバーさん以外にもご家族の方、一般の方、どなたでも鑑賞する事ができます。申し込みは1月15日(水)~2月14日(金)。電話またはファックスで。
    TEL 042-564-0888  FAX 042-564-3680
    定員30名(先着順)。参加費無料。
    2月のお知らせ②

    豆まき

    2月1日(土)
    2月2日(日)は節分です。鬼(悪いもの)を追い払って幸せを願う立春の前日の行事です。ウエルカムでは豆まきプログラムは行わず、来所者にお豆を配りたいと思います。節分当日は日曜日ですので、配布は2月1日(土)に行います。充分な数を用意しますが、先着順となりますので、無くなり次第終了となります。
    配布場所:事務室  来所時にお渡しします。

     

  • 12月のレポート

    クリスマス雑貨つくり 12月6日(金)、くるみボタンを使って、クリスマス雑貨を作りました。様々な柄の布をくるみボタンに貼り、好きなように配置してツリーの形にし、布を張った額に貼ります。
    布が厚めだと土台に押し込むのが難しく、力の無いメンバーさんは苦戦していましたが、最終的には同じモチーフでもみんな違う、個性的なツリーができあがりました!
    これを飾ればクリスマスムードが高まる事、間違いなしでしょう☆
    クリスマス会 12月18日(水)、恒例のクリスマス会を開催しました!10名の参加者があり、職員も合わせて14名で楽しい時間を過ごしました。
    クリスマス会の恒例「言葉ビンゴ大会」は、久し振りにメンバー自身で札を引いてもらい、景品ゲットで盛り上がりました。
    今回は新しいメンバーさんも増えたので、いい紹介の場にもなりました。
    大掃除&

    年越しそば

    12月25日(水)、ウエルカムの大掃除を行いました。お申込みいただいた方以外に当日のお手伝いの申し出もあり、5名の参加者で主に交流室とホワンホワンルームを掃除していただきました。1年の汚れが皆さんのおかげでとても綺麗になりました!有難うございました!

    その後お手伝いいただいたメンバーさんに、職員の作った年越しそばを振る舞いました。皆で食べながら、昔の懐かしい話や東西の文化の違いなど楽しくお喋りし、今年最後のプログラムを終了しました。皆さん今年もたくさんのプログラムにご参加いただき、有難うございました!また来年もよろしくお願いいたします。m(__)m

  • 11月のレポート

    第47回福祉祭 11月10日(日)、福祉祭が開催されました。ウエルカムのブースでは、納涼祭で好評だった職員手作りのゲームを用意。ダーツ、輪投げ、型抜き、ピンボールというレトロなゲームばかりでしたが、たくさんの来客があり、ブースは行列ができる大盛況!        \(^o^)/
    単純なゲームだからこそ楽しいのか、去ってはまた帰って来る子どもたちも。大人の方も子どもと一緒に型抜きを始めたら、子どもより夢中になってやっていたり、楽しんでいる姿を見て嬉しくなりました。
    青空会場だったので、午後雨が降って来たら早じまいせざるを得なかったのが残念でしたが、用意した参加賞の飴や手作り品も喜んでもらえて本当に良かったです!福祉募金にも賛同していただいて有難うございました。
    夕食会 11月13日(水)・27日(水)は夕食会でした。
    13日はホイル包みハンバーグとご飯、スープ、デザートで、5名の方が参加しました。
    チーズがかかったジューシーなハンバーグがホイルの中から出て来ると誰でもテンションが上がります♡肉汁とケチャップなどで作ったソースがよくからみ、とても美味しかったです!
    27日は味噌チキンかつ丼。ごぼうサラダと味噌汁、デザート付きです。3名の参加者がありました。味噌だれがかかったチキンかつは美味しく、切り干し大根、葱、人参、お麩が入った味噌汁は温かく体に沁みて、みんな「美味しい」と好評でした。ウエルカムの夕食会は、季節に合った料理を提供するよう考えていますが、皆さんのリクエストにも応えて行きたいと思います。「こんなものが食べたい」など是非声を聞かせていただけたら嬉しいです。
    外出行事

    ~国営昭和記念公園~

    11月22日(金)、外出行事で国営昭和記念公園に、6名のメンバーさんと3名の職員で行って来ました。
    2年前に訪れた時は、黄色いイチョウは落葉していて、もみじが真っ赤に色づいていましたが、今回は、黄色が鮮やかなイチョウ並木を歩く事ができました。
    お昼はそれぞれ好きなものを食べ、食後は自由散策。男性メンバーは主に広場を中心に売店の方まで歩き、女性メンバーは日本庭園を見学しました。日本庭園では和傘や風鈴など映えスポットが用意され、多くの人が写真を撮っていました。
    天気が良くて暖かで、青空が気持ちよく、公園散策には最高な一日でした。

  • 10月のレポート

    フェンシング 10月2日(水)、フェンシングで2名の参加者がありました。夏のパリオリンピックでは日本のメダル数が世界3位という素晴らしい成果を上げ、中でもフェンシングの目覚ましい活躍は記憶に新しい所です。日本ではまだ馴染みのないフェンシングの魅力を 経験者である職員が解説、体を動かしながら学ぶプログラムを行いました。
    試合の映像を見ながら試合の始め方、ルール、構え方・動き方を解説。実際に体を動かしてやってみると、「実際の剣や試合を見たくなった」「新聞紙などで作った剣でゲームができたら楽しそう」と声が上がりました。
    ゆる体操とは別に体を動かす楽しさが伝わったようで、嬉しく思いました。
    ゆる体操 10月5日(土)・18日(金)と、今月は2回行いました。5日は職員も一緒に汗をかきながらいつもより少しきつめに体操を行いました。休みたい人は途中で休むよう促していたのですが、なんと全員完走。月に一回でも継続する大切さを感じました。

    18日は少し長めに体を動かしましたが、筋肉痛がなるべく出ないようリカバリーを意識した運動を行いました。
    参加したメンバーさんは「きつい」と言いながらもやり切り、体力がついて来た事を実感していました。
    プログラムをきっかけに、自宅でもウォーキングを始めたというお話を聴くと嬉しくなりました。

    ハロウィン 10月7日(月)、31日のハロウィンにちなんで、ジャック・オー・ランタン(かぼちゃ)のレジンブローチを作りました。
    プラバンにかぼちゃの絵を描いたものを職員が用意し、参加者には色を塗ってもらいました。オーブントースターで焼くと、大きさが1/4程に縮みます。そこにレジン液を塗り広げ、好みのパーツやラメを載せて、一度ネイルライトで固めます。その後さらにレジン液を重ね、ライトを当ててしっかり固めて完成。つやつやキラキラしたブローチができあがりました!
    難しいのはレジン液を塗る所で、多いと土台から溢れてしまい、少ないとぷっくりと可愛くなりません。微妙な匙加減でしたが、とても上手に作る事ができました!ハロウィンまでの短い期間ですが、裏にブローチピンを付けてお楽しみください♡
     

    ピザ会

     

    10月16日(水)、メンバーさんの提案で、奈良橋にある「Modem  Pizza  Gang」のピザをテイクアウトし、4人の参加者と職員でピザ会を行いました。人数分切り分けるとチーズとバジルの香りのピザはまだほんのり暖かく、皆で分け合うとさらに美味しく感じました。飲み物は職員が色々用意したものから好きな物を選んでもらいました。コロナ禍では使えなかったマイカップがとても嬉しく感じました。

  • 9月のレポート

    紙袋リメイクポーチ
    &チャーム
    9月18日(水)、縫わずに作るポーチを作りました。材料は綺麗な柄の紙袋と100均で手に入るビニールのクリアケースです。
    クリアケースをドライヤーで温めると成形しやすい軟らかさになるので表と裏をひっくり返し、ちょうどいい大きさに切った紙袋を中に入れて、両面テープでファスナーを付けました。ファスナーにはアクリル風チャームも作って付け、一見市販品のようなポーチが完成!参加したメンバーさんの頑張りに拍手です。ポーチは作品展に出品されました。
    第34回「がんばれ自分!!
    みんなの作品展」
    9月27日(金)・28日(土)に中央公民館で作品展が開催されました。例年より参加団体が5団体減ったという事ですが、それを感じさせないくらいカラフルな展示が多く感じました。
    ウエルカムのブースも、プログラムの作品を中心に華やかに飾りつけ、たくさんの人に見てもらう事ができました。展示内容は、タイダイ染めのネッククーラー、筆文字アート、紙袋リメイクポーチ、ウエルカム看板、お習字です。筆文字アートの額は何を再利用したのかクイズを出したり、紙袋リメイクポーチの作り方を説明したり、来場者とのコミュニケーションがとても楽しく、また作品もたくさん褒めていただきました。
    個人作品のイラストや写真も大好評でした。メンバーの皆さん、ご協力有難うございました。
    ウエルカムカフェタイム 9月30日(月)、月1回のプログラム、交流室でのカフェタイムを行いました。担当職員がいる14時~16時の間、コーヒーなどの飲み物が1杯無料になります。(2杯目1杯50円)
    5月の始まり以来好評で、今月も5人のメンバーさんがお茶を飲みに来てくれました。
    話題になったのは交流室利用方法の変更について。コロナ以降交流室内で食事はできませんでしたが、10月1日からコロナ前に戻って飲食可能になります。ずっと棚に眠っていたマイカップも使用可能という事で、先日全てのカップを洗いました。コロナ禍が始まってから4年半。長かったねと皆とても嬉しそうでした。
       

  • 8月のレポート

    看板作り 壊れてしまったウエルカムの看板作りを、8月9日(金)に行いました。参加者2名と職員、実習生合わせて5人で、まずペンキ塗りから始めました。材料のすのこや木箱にベースになるミント色のペンキを塗ると「ペンキ塗りなんていつぶりかな?」と声が上がりました。みんな黙々と集中し、工房のような雰囲気の中第一段階の作業が終了。この後はメインの色塗りと組み立てと進んで行きます。早く完成品が見たいですね!
    ゆる体操

     

    8月10日(土)は大人気のゆる体操を行いました。回を重ねるごとに参加者が増え、体操が始まると熱気に包まれます。
    ゆる体操と言ってもしっかり運動効果はあるので、きつさを感じたら自分のペースで休むのがウエルカム流です。
    でも皆さんいつもとっても頑張っています。継続は力なり。今日の運動がきっと明日の力を作ります。
    納涼祭 8月21日(水)、納涼祭を開催いたしました。
    恒例のカレーは定番の美味しさ。今年はチョコバナナも付いて、皆で食べると更に美味しく感じました
    食事の後は職員の手作りの縁日を楽しんでもらいました。今年の縁日は昨年好評だったヨーヨー釣り、輪投げに加えて、型抜き、ダーツ、ピンボールが増え、参加したメンバーさん達は各ブースを回ってゲームに挑戦していました。
    中でも型抜きは難しく、クリアできた人はゼロでした。職員手作りのピンボールは懐かしく、皆が楽しめました。輪投げとダーツは職員がやった時はなかなか入りませんでしたが、最難関ポイントをクリアし、景品のお菓子をたくさんゲットするメンバーさんもいて驚きました。唯一中庭で開催したヨーヨー釣りは暑さの中でしたが、楽しそうな歓声が上がっていました。一通り回った後もリピートして遊ぶメンバーさんもいて楽しんでもらえたようで、職員も頑張ったかいがありました(^^)v♪
       

  • 7月のレポート

    七夕飾り 7月2日(火)、社会福祉協議会の笹が中庭に設置され、七夕の飾りつけを行いました。
    先月から交流室で作りためてもらった飾りや短冊を、参加してくれたメンバーさんの手で笹に付けてもらいました。短冊は例年どおり社協の職員にも書いてもらったので、笹はみんなの願い事でいっぱいに。みんなの願いが叶いますように!☆彡
    その後飾りつけをお手伝いしてくれたメンバーさんに、職員手作りの七夕ゼリーが振る舞われました。涼やかな色のゼリーは甘さ控えめで、大好評でした(^^)v♪
    筆文字アート

     

    7月12日(金)、筆文字アートプログラムの日、当日は一日中雨が降り続いた事もあり、参加者が2名と少なかったので交流室で行いました。
    筆文字は筆ペンを使って自由に書いてもいいし、見本を参考にしてもいいので、誰でも簡単に書く事ができます。字を書く紙はなんと天ぷら敷き紙!周りに水を付けると簡単に指でちぎれて、味のある雰囲気になります。
    それぞれ好きな柄の折り紙を選び、納豆の蓋に貼ってミニ額を作って文字を貼れば素敵な作品のできあがり!納豆の蓋は軽いので、楊枝一本で立てる事ができます。
    まだ材料があるので、機会があれば交流室にいらしたメンバーさんに声を掛けてやってみようと思います。ご興味のある方是非どうぞ!
    女子会

    ~骨活(ほねかつ)について~

    7月19日(金)、未来に備える40代からの骨活について資料を見ながら一緒に学びました。
    年齢を重ねた9割の女性が不調を感じ、不調の原因の1位は過労や老化で、症状としては肩こりを感じる人が多いそうです。
    参加したメンバーさんも納得した所で骨折リスクチェックをし、骨を強くするための6つの習慣を学びました。後半は筋活についても話し、音楽に合わせて軽いストレッチも行いました。
    ウエルカム農園のハーブを使った冷たいハーブティーを飲みながら和やかな会になりました♡
    タイダイ染め

    ~ネッククーラーを染めよう~

    31日(水)、ネッククーラーをタイダイ染めしました。白い布の一部をミシンで縫い合わせ、保冷剤が入るポケット付きのネッククーラーを作ります。メンバーさんにはそこからタイダイ染めしてもらいました。
    柄を作りたい場所を輪ゴムで縛り、染料をかけるタイダイ染めプログラムも回数を重ね、毎回参加していただいているメンバーさんには手慣れた作業でした。縛り方によって柄が変わるので、外してみるまでは分からない所が魅力です。
    うんざりするほど暑い夏を、涼しげな色合いに染めたネッククーラーで乗り切りましょう!

  • 6月のレポート

    ボウリング 6月7日(金)、6年ぶりにウエルカムでボウリングに行きました!メンバー4名、職員3名、実習生1名の参加だったので、4名ずつに分かれ、2レーンで開催。
    今回参加者の希望で、2レーンともゲートを立てたノンガーターレーンにしたので、倒せるはずのピンがゲートに当たって倒せなかったり、逆にゲートにはね返ってストライクになるなど爆笑シーンもありました。もちろん惜しい場面やストライク、スペアでも大きな歓声が上がってハイタッチなど、盛り上がりました!
    2ゲームめの終わりに近づくと、「肩が痛い。腕が上がらない」「明日は筋肉痛かも…」と声が次々上がりましたが、ゲートを立てた事でスコアに大きな差が出ずに終了。最後まで和気あいあいととても楽しかったです!ぜひまた企画したいと思いますので、皆さんの参加をお願いします。
     

    ゆる体操

    ~竹脇まりなの20分室内散歩~

     

    6月15日(土)のゆる体操は、YouTubeで人気の竹脇まりなさんの体操を行いました。
    今回は足を鍛える室内散歩です。4名の参加者と職員で元気に体を動かしました。
    皆無理と言いつつも頑張って体を動かし、気持ちのいい汗をかけたようです。雨の日で外に出られなくてもできる運動なので、ぜひお家でもやっていただけたらと思います。
    パソコン教室

     

    パソコン教室のパソコンが新しくなりました!
    以前使っていたパソコンは古かったので、立ち上がりが遅かったりバグったり、随分ご迷惑をおかけしました。新しいパソコンは速度も速く、気持ちよく使えますのでご期待ください。
    ただノート型なので、デスクトップの大きいキーボードに慣れている人は初めは使いづらいかもしれませんが、たくさん打ち込んで慣れて行きましょう。
    パソコン教室は木曜2回、土曜2回の月4回開催。一人につき月2回までできます。30分で一コマなので希望時間をご予約下さい。
    内容は初心者向け。ワードやエクセル以外にもタイピング、ネットで調べ物や動画視聴などもOKです。職員とマンツーマンですので、話をしたい方もぜひご利用ください。
    ウエルカム農園 農園は夏を迎え、春に植えたミニトマトが次々収穫できています。収穫したトマトは夕食会などに使っているので、これからのメニューにご期待ください。

    他にはハーブも夏の日差しにめげずグングン成長。また美味しいハーブティーを振る舞えたらと思います。
    ブルーベリーは今年もたくさんの実が付いています。色が変わるのが楽しみです(*^▽^*)

  • 5月のレポート

     

    女子会

     

    5月17日(金)の女子会は、壁掛けインテリアを作りました。
    材料はアイスの棒とフェルトなどです。アイスの棒(今回は100均で購入したもの)を柵のように組み、動物や花のモチーフを貼り付けます。何をどう貼り付けるかで全く違う作品になるのが面白く、メンバーさんも色々なモチーフを使って作っていました。ウエルカム農園のハーブで作ったお茶を飲みながら女子トークも楽しみ、和やかな雰囲気の女子会でした。
    ゆる体操 5月18日(土)、4名のメンバーさんとゆる体操を行いました。新人の男性職員2名が担当しました。ここの所ゆる体操の人気が上がり、リピーターさんも増えています。
    今回はYouTubeを見ながら「竹脇まりなの8分ゆるっと体操」を中心に行いました。
    音楽に合わせて全身を動かすと、代謝や筋力がUPするだけでなく、メンバーさんの笑顔もたくさん見られ、精神的効果もバッチリです!(^_^)/
    プラネタリウム

     

    5月23日(木)、市内郷土博物館にあるプラネタリウムに、メンバーさん3名、職員1名、実習生の5人で行って来ました。
    前半は通常の季節の星空解説、後半は100年前にプラネタリウムを開発したエンジニア達の物語でした。プラネタリウムクリエイター大平貴之氏の開発した、全国でも20数か所しか設置されていない「メガスター」が映し出す美しい星空を堪能しました。
    今回参加されたメンバーさん達は、定期的に利用している人、プログラムでしか来ない人など様々でしたが、徒歩で行ける近場に素晴らしい施設がある事は幸せです。最近は夜が明るくなった為か星も少なく、あまり夜空を見上げる事も無くなったので、ここに来て季節の星空に出会いたいですね☆
    ウエルカムカフェタイム  5月31日(金)、初めてのプログラムとして交流室でお茶時間を設けました。14時から16時までの時間内は職員が常駐し、メンバーさんと過ごします。用意したお茶はスティックタイプののコーヒー、カフェオレ、はちみつ紅茶、生ハーブティーで、お菓子1個付き。1杯目は無料(2杯目は50円)で、選んだらセルフで淹れてもらいます。初回は5人のメンバーさんが集まり、新職員や実習生も入って7、8名でとても賑やかで楽しいカフェタイムになりました。(^^♪
    皆さんに参加していただけるよう曜日を替えて、今後も開催したいと思います。


こんなプログラムをしたい、あそこに出かけてみたい等あれば、是非職員まで声をかけてください

 

PAGETOP
Copyright © 社会福祉法人東大和市社会福祉協議会 All Rights Reserved.