地域生活支援センターとは?
地域で生活している精神障害のある方々や家族が安心して暮らせるように日常生活の相談や地域交流等、一緒に考え支援する場です。
- 開所時間
- 月曜日/水曜日/金曜日
午前9:00~午後6:30
- 火曜日/木曜日/土曜日
午前9:00~午後5:00
- ※お休み
日曜日/祝祭日/年末年始
連絡先:042-564-0891、相談用:042-564-0888
F A X :042-564-3680
こんなことをしています
- 交流室
自由にくつろげる憩いの場を提供しています。
- 相 談
日常生活の悩みや対人関係の不安などについて、電話や面接で相談できます。
- プログラム
食事会やスポーツなどを行っています。
利用料
無料です。ただし、プログラムに応じた実費負担が必要な場合があります。
利用するには
まずは、お気軽に見学にいらしてください。
今月の予定
ウエルカムニュース
-
5月のお知らせ
お知らせ
|
※お知らせ(5月1日現在)※
新型コロナウィルス感染症の感染法上の位置づけが、5月8日に季節性インフルエンザと同じ5類に移行します。それに伴い、交流室の利用方法が5月8日より以下のとおりに変更となります。
〇交流室の開所時間は以前の時間に戻ります。
月・水・金:9:00~18:30
火・木・土:9:00~17:00
〇窓口等におけるマスク着用に関しては任意となりますが、来所相談、交流室滞在、プログラム参加に関しては今までどおり着用をお願いいたします。
「マスクの着用は個人の判断に委ねられるものですが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容される」とされています。
〇交流室内4人定員を撤廃します。それに伴い座席位置の指定もなくなります。(混雑時は入室を制限する場合があります)
〇引き続き交流室内の食事はお控えください。持ち込みのペットボトル飲料またはマイボトルのみ可。麦茶の提供は当面できません。
〇退所時は周囲の消毒をお願いします。
○喫煙所のみの利用はできません。
○電話相談は開所時間内にご利用できます。
○プログラムは食事系以外は実施予定。感染対策で人数制限を設けている関係で、定員制になっています。申し込み開始日がありますので、お間違えのないようお願いします。
○来所相談は原則として予約制です。職員が対応可能であれば当日・直前の面接の申し出もお受けしますが、事前予約の方が優先となりますのでお受けできない場合もあります。
○家族、知人など体調の悪い人(熱があるなど)と接触があった場合は、来所をお控えください。
○ウエルカム利用後二日以内に、発熱・倦怠感など体調が悪くなった方は、早急にウエルカムまでご連絡ください。
また少しでも体調が悪いと感じたら、ウエルカムの利用をご遠慮ください。
新緑が目にまぶしい季節になりました。夏を思わせるような気温の高い日もあり、帽子をかぶる、水分を摂る等熱中症対策も気を付けて行きましょう。
5月8日からコロナ感染症が5類に移行するにあたって、交流室の利用の仕方が変更になります。利用時間や人数など以前に戻る事もありますが、交流室滞在、来所相談、プログラム参加等に関しては今までどおりマスクの着用をお願いいたします。
利用者の皆様には引き続き感染拡大防止に向けご理解ご協力よろしくお願いいたします。
なお、変更があった場合はその都度お知らせいたしますので、ホームページをご覧ください。 |
-
5月のプログラム
第9回
うまかんべぇ~祭り |
5月13日(土) 9:25ウエルカム集合
2020年からコロナ禍の為中止となっていましたが、4年ぶりに東大和南公園にて開催されます。今回のグルメ祭りの課題食材は、東大和市で採れる農産物(狭山茶パウダー、ひがしやまと茶うどんを含む)と森永乳業株式会社の「クリープ」だそうです。
21団体が自慢の逸品を販売してくれます。ご当地グルメをみんなで一緒に堪能しましょう!場所:都立東大和南公園
時間:9:38市役所発ちょこバス
現地集合の方 9:50市民体育館前
持ち物:交通費
障害者手帳あり ICカード178円 現金180円
障害者手帳なし ICカード356円 現金360円
障害者福祉手帳(バス乗車時に必要な方)
飲食代(一品300円程度)、飲み物、帽子
申し込み:5/1(月)~12(金)。
※ウエルカムから自転車で行く方、現地集合の方はお申し込み時に、職員に伝えてください。雨天中止(うまかんべぇ~祭自体は雨天決行です。) |
女子会
~マスクなしの
生活に向けて~
|
5月26日(金) 14:00~
紫外線は3月から強くなり、5月~7月がピークと言われています。
今後マスクを外す生活を迎えていく中で、気になるお肌のケア方法を一緒に考えてみませんか?
当日はシートマスクを使用しますので、ノーメイクで来ていただくか、化粧落としを各自ご用意ください。申込みは5/1(月)~25(木)。定員5名(先着順)。参加費100円。※ハンドタオルをお持ちください。(ホットタオルに使用)
|
お習字
|
5月29日(月) ①14:00~ ②15:00~
忙しい日々を送る現代において、メンタルヘルスの視点からも書道が注目されています。文字と向き合う時間が心に落ち着きとゆとりを与えるそうです。今回は「初夏」をテーマにした文字を書きましょう。
申込みは5/1(月)~当日。各回定員3名(先着順)。参加費無料。
|
東村山菖蒲まつり |
6月5日(月) 11:10ウエルカム集合
新東京百景に選ばれている北山公園菖蒲苑には、毎年6月上旬から中旬にかけ、約600種類、8,000株、10万本の花菖蒲が開花するそうです。
今年で35回目となる「東村山菖蒲まつり」に行きたいと思います。
会場では屋台の出店やイベントも行われます。
詳細は決まり次第ホームページ、または6月号つうしんでお知らせします。
場所:東村山市北山公園
時間:11:15ウエルカム出発 14:00頃ウエルカム着(予定)
申し込み:受付中(職員まで) |
|
その他のプログラムはカレンダーでご確認ください。何か変更がありましたらホームページ上でお知らせして行きます。プログラム参加費についてはお釣りの無いようご用意ください。
|
-
4月のレポート
春の外出行事
~国営昭和記念公園で
お花見~ |
 4月5日(水)、国営昭和記念公園にお花見に行って来ました。今年の桜は全国的に早く、園内の桜もだいぶ散ってはいましたが、小川の水面に花びらが流れ、色鮮やかな一面のチューリップが周りを彩る様は、外国の風景画のようでした。平日にしては多くの人出でしたが、テラス席に座ってお昼を食べる事もできました。参加したメンバーさん達は花の写真を撮ったりして春を満喫。「久し振りに自然に触れた」と喜んでいました。 |
女子会
~アロマワックス缶~
|
4月14日(金)の女子会は、アロマワックス缶を作りました。アロマワックスは、火を使わずに香りを楽しむことができるキャンドルです。湯煎で溶かしたキャンドルを缶に流し、再び固まる前にドライフラワーやハーブを置いて完成させます。今回は春らしくミモザ、ラベンダー、ローズマリーを用意しました。
容器がマグネット付きの缶なので、参加されたメンバーさんは玄関に飾ると仰っていましたが、寝るとき枕元に置けば安眠に繋がると聞くと、「そうします」と笑顔で答えてくれました!(*’▽’) |
メンバーミーティング
|
4月26日(水)、新年度初のメンバーミーティングを開催。男性3名・女性2名と職員で行いました。話し合ったのはプログラムの事と交流室についてで、それぞれ活発な意見が出ました。
3年間コロナで中止していたプログラムについて、再開可能・不可能は別にして意見を聞いたところ、夕食会やクッキングなどの飲食系のプログラム再開の希望が多く出ました。バレンタインでお菓子作りをして、その場で食べられないならせめて持ち帰りたいという意見もありました。その他外出行事で、としまえん跡にできたハリーポッターのテーマパークに行きたいという意見が出ると、ハリーポッターのDVD鑑賞という話も出て盛り上がりました。
交流室については、5月8日から新型コロナの位置付けがインフルエンザと同じ5類に移行するため、利用時間と人数制限が元に戻るという話が職員からあり、参加者の意見を聞きました。
人が多くなると緊張する、テレビや音楽の音に気を遣うなど不安に思う意見もありましたが、長かった制限の解除に喜びの声が上がりました。
ただし、まだコロナが無くなった訳ではないので、交流室内のマスク着用、食事の禁止は守っていただくよう職員からお願いしました。
ミーティングで上がった意見を参考に、今年度のウエルカムをどう利用していただくか考えて行きたいと思います。貴重ななご意見ありがとうございました! |
ウエルカムガーデン |
先月には一面茶色だったガーデンの土の上に、柔らかい緑の小さな芽がたくさん出て来ました。暖かくなるに連れて緑がどんどん広がり、(雑草もですが…)ガーデンは賑やかになって行きます。
今はラベンダーが綺麗な紫の花を咲かせ、ホワイトベリーが小さな実を付け始めています。どうぞ足を止めて、花達から季節の便りを受け取ってあげてくださいね🌸 |
-
3月のレポート
ホワイトデー
~バルーン・ギフト~ |
3月8日(水)、ホワイトデーのギフトラッピングをしました。ストローで簡単に膨らませる風船を中心にし、お菓子を詰めてリボンを使って可愛く仕上げました。
作業前に、ホワイトデー発祥についての話をしました。日本人の「戴き物にはお返しを」という習慣から、バレンタインのお返しとして自然と発生したホワイトデーですが、お菓子メーカーがイベントのない3月に販促の為作ったともいわれています。
それぞれのお菓子にも、キャンデーは「好きです」、クッキーは「友達」、チョコは「あなたの気持ちは受け取れません」等の意味があるようですが、今回は意味はあまり考えず、美味しそうなお菓子を選んでしまいました!(^^; |
ゆる体操
~リズム体操~
|
3月24日(金)のゆる体操は、リズム体操を行いました。サイドステップやスクワット等を組み合わせた動きを説明を聞きながらやってみて、最後に佐野元春の「Someday」に合わせて体を動かします。
今回は女性1名、男性3名で男性陣の動きがやや硬かったのですが、職員の「リズムに乗れなくても笑顔で動けば、きつい動きも楽しく乗り切れます」の言葉で笑顔が見られました! ヽ(^o^)丿
ノリノリとは行きませんでしたが、汗ばむいい運動になりました。
また次回もみんなで体を動かしましょう! |
春散歩
~森田ガーデン~
|
 3月31日(金)、小平市にあるオープンガーデン「森田ガーデン」を訪れました。
個人のお庭にしてはとても広い敷地内に、様々な種類の花が色とりどりに咲いていました。オーナーの森田さんのひ孫だと言う男の子が声を掛けて来て、園内の説明をしてくれました。
8名の参加者たちは、ゆっくり園内を散策したり、テラス席でおしゃべりしたり、園内のカフェでコーヒーを注文したり、思い思いに過ごしました。これから春本番を迎え、ガーデンはもっと花いっぱいになるそうです。東大和市駅からほど近い場所なのに、鶯の声が響く緑の庭園は異空間のようでした。また是非訪れたい場所です。 |
ウエルカムガーデン
|
森田ガーデンには遠く及びませんが、ウエルカムガーデンもいよいよ始動です!
3月17日(金)、花とハーブの植え付け作業をしました。花はマーガレットとイングリシュラベンダー、ハーブはミントアップル、ミントオレンジ、タイムレモン、ローズマリーです。
22日(水)には仕切りにレンガを設置しました。プランターには種からロベリア、千日紅、ミニひまわりも撒きました。
今はまだ隙間も多く寂しい様子ですが、きっと夏までには去年同様お花と緑でいっぱいになる事と思います。来所の際はぜひご覧ください! |
-
2月のレポート
節分・豆まき |
2月3日(金)、節分は毎年豆まきを行っていましたが、コロナ禍になってからは、代わりに来所された方にお豆を配っています。
今年は天気が悪く、寒かったせいか来所者が少なかったのが残念でしたが、昨年同様豆を入れる職員手作りの鬼のコップが好評でした。
皆さんにたくさんの福が訪れますように! |
バレンタイン
~バレンタインブーケ作り~
|
2月10日(金)に開催予定だったバレンタインプログラムは、雪の為13日(月)に延期になりました。申し込みされた3名が全員参加できて良かったです。
今年のバレンタインは、お菓子を花に見立てたブーケを作りました。お菓子一つ一つにワイヤーを付けて束ね、可愛くラッピングします。カラフルな小粒チョコの後ろに置いた白いパッケージのお菓子が、カスミ草をイメージしている事に気付いてくれた人もいました。
リボンや造花で最後まで丁寧に仕上げ、素敵なブーケが出来上がりました♡ |
ウエルカム講演会
~大人の発達障害について~
|
2月17日(金)、コロナの為に見送られてきたウエルカム講演会が4年ぶりに開催されました。当日25名分の席は満席になり、講演会のテーマである「大人の発達障害」について、東京都発達障害者支援センターTOSCAの相談支援員、柏木理江氏の話を皆真剣に聞きました。最後の質疑応答でもいくつか質問が出て、関心の高さが伺えました。
「2回に分けてもいいくらいの内容だった」という感想も聞かれ、講演会は盛況の内に終了しました。 |
女子会
~ひな祭りのピンクリース~
|
2月20日(月)、女子会はひな祭りをイメージしたピンクリースを作りました。
参加して頂いた4名の皆さんは、最初に見本を見せた時から「可愛い」とテンションが上がっていました。
白木のリースに、8種類の造花をグルーガンで付けて行く過程もそれぞれ個性が出ます。淡々と作業をする人、慎重に配置を考える人、直感でイメージする人。どれもできあがりは素晴らしく、一気に春が来たような感じになりました🌸 |
-
1月のレポート
書初め |
1月11日(水)、新たな年の始まりとして、書初めを行いました。
参加者は1名でしたが、職員も交代で腕を披露し、お正月らしい言葉が並びました。
筆を執ると何故か背筋が伸び、集中するのが不思議です。リラックスさせるセラピー効果もあると言われています。
書いたものは交流室に貼ってありますので、是非力作を見に来てください! |
ゆる体操
~チェアロビクス~
|
1月16日(月)、今月のゆる体操は、椅子を使った「チェアロビクス」です。男性2名、女性1名の参加者で行いました。
元はプロのドラマーの体幹研究から始まり、リハビリのためのエクササイズをベースに作られた運動です。
今回は職員の行う準備運動と、YouTubeの動画を見ながら「アルプス一万尺」「桃太郎」の音楽に乗って、体を動かしました。簡単な動きとは言え、初めて見る動画を見ながら手足を動かすのは難しく、特に男性は苦戦気味のようなので、そこで終わろうとしたら「もう終わり?もう少しやりましょう」の声が上がり、急きょ予定になかったエクササイズをYouTubeで検索して追加しました。座りながらとはいえ、30分手足を動かすと「ゆる体操」とは言えないくらい運動できたと思います。みなさんお疲れさまでした! |
女子会
~お肌のためにできること~
|
1月27日(金)、女子会はスキンケアについて、「冬の乾燥肌の原因と対策」「美容にいい飲み物」の話をしました。
美肌作りには皆関心が高く、「室内と外の温度差によっておこる肌乾燥は夏より冬のほうが深刻」などの話を真剣に聞いていました。
またフルーツ甘酒、ローズヒップ、チョコレートなどお肌にいい飲み物や食べ物の紹介もあり、それがお土産で渡されたので皆大喜びでした。潤いお肌を手に入れて、みんなで綺麗になりましょう! |
-
12月のレポート
お正月飾り |
12月6日(火)、お正月飾りを作りました。
他プログラムで作ってあった麻紐ボールに、造花などを正月らしく飾ります。
手際よく小物を挿す人、慎重に位置を決める人、マイペースでこだわる人、接着するグルーガンに苦戦する人などそれぞれのやり方で作って行きました。
完成した華やかな飾りはどれも素敵で、どこにおいても正月らしさ満点です。 |
女子会
~ネイルシール~ |
12月14日(水)・15日(木)、2日に分けて女子会を行い、5名の参加者でネイルシールを楽しみました。
普通のネイルと違って、簡単で綺麗なのに爪が痛まないというメリットはありますが、持ちが悪くサイズが合わない事があるというデメリットもあります。それを理解し、オフする時の注意点やケア方法も勉強してから、好みの色柄を選んで指に貼って行きました。
経験があり要領よく進める人、初めてで慎重に貼って行く人、深爪でヤスリがうまくかけられない人、ジュエリーシールをめいっぱい貼ってゴージャスに仕上げる人などそれぞれ個性が出ていました。
参加者からのシールの寄付もあったので、また定期的にやりたいと思います♡ |
クリスマス会
|
 12月23日(金)、恒例のクリスマス会を開催しました。今年は申し込みが多数あり、13名のメンバーさんと6名の職員という久し振りに賑やかな会となりました。人数が多いとパーテーションなどの対策が必要でしたが、YouTubeでクリスマスの歌と画像を流すなど、雰囲気作りに工夫しました!
感染対策の為にケーキやチキンなどの食事の提供はできず、ビンゴゲームのみになったのは残念でしたが、例年通りビンゴは大盛り上がり!ヽ(^o^)丿
今年は景品の他に職員手作りの毛糸のオーナメントが選べたり、先着7人までコーヒーボトルが付いたり楽しみが増え、メンバーさんに喜んでもらえました。景品の袋の中に入れたクリスマスカードを気に入ってくれた方もいて、職員も嬉しくなりました♡(p_-)来年もまたメンバーさんと楽しく過ごせるよう、職員も頑張りますので、たくさんのご参加をお願いします! |
ド根性植物 |
交流室の窓の所から何かが出ています。何でしょう?
答えはワイヤープランツという植物で、交流室の外の南側の窓の下に生えています。
窓に挟まれてしまった?いいえ、よく見ると壁と窓枠の隙間から生えているんです!
隙間と言ってもほとんどスペースはなく、いったいどうやって室内に入って来たのか首をかしげてしまいます。最初は細い枝だけだったのが、日当たりのいい南側の環境のおかげで、今は写真のように葉っぱもたくさん生えてきました。以前、道路わきなどそこに根付くはずのない場所で、大根や野菜が生えて話題になっていました。ド根性大根ならぬド根性植物をぜひ見にいらしてください。 |
-
11月のレポート
ゆる体操 |
11月9日(水)のゆる体操ではストレッチを行いました。ストレッチは全身の大きな筋肉を伸ばして基礎代謝を高め、ケガの予防効果もある運動です。わき腹、肩関節、腕、股関節、脚と身体の中心から四肢へと血液の流れに沿って伸ばします。
一つの動作に30秒、無理のない範囲で気持ちよく筋肉を伸ばした後は、仰向けに寝て目を閉じてクールダウン。「2日後くらいに筋肉痛になりそう」という参加者もいましたが、続ければ柔軟性も高まります。ゆる体操は毎月内容を変え、ちょっぴり体を動かしたい方のために、ゆる~く行っています。 |
外出行事
~国営昭和記念公園~ |
 11月25日(金)、国営昭和記念公園にメンバー8名、職員3名、実習生1名で行ってきました。コロナ禍になってから3年ぶりの外出行事です。
公園内はすっかり秋の装いで、赤や黄色の紅葉で彩られていました。
ゆっくり歩いて園内を散策。「かたらいのイチョウ並木」は数日前の強風のせいか葉が落ち、黄色い絨毯のようになっていましたが、もみじは陽に照らされ燃えるように赤く輝いてとても綺麗でした。
渓流広場にあるテラス席で、距離を取りながらお昼を食べました。3年ぶりに実現できた外食でみんな「何を食べようかな~?」とワクワク♪
みんなで一緒に食べるお昼は最高に美味しかったです!
帰りは健脚組とゆっくり組に分かれ、合流地点の西立川口まで景色を楽しみながら歩きました。一人の脱落者もなくみんなで楽しめた公園散歩、またぜひ実現させたいと思います! |
クリスマス マスク
|
11月30日(水)はクリスマスプログラムでマスクに絵をデコパージュしました。
デコパージュとは、切り抜いた紙ナプキンの絵を専用の液で貼り付ける技法を言いますが、今回は専用液の代わりに薄めたボンドを使ってみました。
薄めたボンドをマスクに塗り、絵を置いて上から更に薄めたボンドを塗ります。
乾くとまるで最初からプリントしたような自然な仕上がりになって、クリスマス マスクの完成です!
予想では細かい絵の切り抜きが大変かなと思いましたが、参加者達からは「紙ナプキンの裏紙を剥がすのが大変だった」と言う声が。ボンドの薄め具合も少しずつやりながら調節したので、人によっては薄すぎて後ではがれてしまったと聞きました。
同じような絵を選んでも、切り抜き方の違いで雰囲気が変わり個性が出ます。ひとり3枚ずつ作ってもらったので、23日のウエルカムのクリスマス会、24日イブ、25日クリスマスの3日間着けてもらえたら嬉しいです♡ |
皇帝ダリア |
交流室の窓の外にまるで竹のように空に向かって伸びているのは「皇帝ダリア」です。11~12月に、屋根より高い位置に初冬の花とは思えない可愛いピンクの花を咲かせます。
去年花が終わった後、短く伐採してしまったにも関わらず、今年も可憐な花を咲かせました。あまりにも高い所にあって気付かない人も多いと思います。どうぞ上を見上げて花を見つけてあげてください。 |
-
10月のレポート
秋散歩 |
 10月12日(水)、玉川上水駅から東大和市駅までの緑道を、4名の参加者と2名の職員で散歩してきました。
紅葉にはまだ早く、緑のトンネルのように伸びた樹々の間の緑道は曇り空もあってひんやり。途中小さな手作り雑貨店を覗きながら、こもれびの足湯に立ち寄りました。
暖かいお湯に足を浸すと、歩き慣れてない足の疲れも癒され、メンバーさんも「足が軽くなった」と喜んでいました。
その後足湯のすぐ先にある小さなオープンカフェ「樹立ち」で休憩。
皆、ソフトクリームや飲み物を注文し、足湯で渇いた喉を潤していました。実はコロナ禍になって初めてのプログラムでの飲食でした。
オープンカフェだから実現できたことですが、いつかコロナが収束し、また以前のようにみんなで気軽にお茶を楽しみたい…と願いました!☆
今回は一駅分歩きましたが、足湯や休憩を挟んだので疲れも無く、和やかな散歩となりました。(^^)v |
ハロウィン
~ハロウィンギフト~ |
10月25日(火)、翌週のハロウィンに向けて紙コップでお菓子の詰め合わせを作りました。
フランケンシュタインとミイラの顔でひとり2種類。包帯を模したマスキングテープを貼ったり、目玉を付けたり、黒いネットでお菓子を包んだり、皆手際よく楽しみながら作りました。材料は同じでも各々の個性が出て、様々な表情のお化けたちができあがりました! |
ゆる体操
~寝転がり腰痛体操~ |
10月28日(金)のゆる体操は、参加者に腰痛のある方がいたので、寝ころんだままできる腰痛ストレッチを行いました。
腰痛対策には腰の上下にある股関節と背中の筋肉を伸ばすのがいいということで、無理をせず気持ちのいい所までゆっくりとストレッチをしました。音楽を掛けながら目をつぶるクールダウンでは、「寝てしまいそう」と皆気持ちよさそうでした。 |
-
9月のレポート
こんなプログラムをしたい、あそこに出かけてみたい等あれば、是非職員まで声をかけてください